- FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)の仕様と特徴
- FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)のメリットデメリット
標準ズームレンズの新定番となりそうなFE 20-70mm F4 G
(SEL2070G)が予約開始されました。
20mmスタートのF4通しレンズは初のスペックで、ネットでも静止画から動画のユーザーまで期待の声が大きいレンズです。
これまでソニーのF4通し標準ズームレンズ(小三元レンズ)には、
- Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (SEL2470Z)
- FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)
関連記事:【SEL24105G】作例レビュー
の2本がありました。今回、FE 20-70mm F4 Gが加わったことで、3本の中から選ぶことができます。
特に、動画も静止画も1本で撮りたい人には今回のFE 20-70mm F4 Gがイチオシです。
この記事ではそんな話題のレンズFE 20-70mm F4 G(SEL2070G)の仕様と特徴をまとめ、またネットに上がっているレビューの声からメリットデメリットを加えてお伝えします。
最初にこのレンズのメリット・デメリットをまとめます。
メリット | デメリット |
・新定番20mmスタートのF4通しズームレンズ ・驚異的なコンパクトさ ・最大撮影倍率0.39倍まで寄れる ・Gレンズの名に相応しい高解像 ・絞りリングが便利 | ・価格が高め ・標準ズームレンズの選択肢が多くどれにするか迷う |
それでは、カメラ歴15年でフォトマスター1級、しちみがお送りします。

1.FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)の仕様と特徴
名称 | FE 20-70mm F4 G |
型名 | SEL2070G |
対応フォーマット | フルサイズ |
焦点距離 | 20-70mm |
レンズ構成 | 13-16 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
開放絞り | F4 |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 0.3(W)-0.25(T) (AF時) 0.25 (MF時) |
最大撮影倍率 | 0.39倍 |
手ブレ補正機構 | -(ボディ側対応) |
フィルター径 | Φ72mm |
サイズ | Φ78.7 x 99mm |
重量 | 約488g |
発売 | 2023年2月 |

2.FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)のメリット
ここからはネットに上がっているレビューからまとめた、FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)のメリット5つをお伝えします。
詳しく解説します。
新定番20mmスタートのF4通しズームレンズ
これまで標準ズームレンズの広角端といえば、28mmや24mmが普通でした。
ところがFE 20-70mm F4 GはF4通しレンズとしては初めての20mmスタートという超広角からスタートする新しいスペックとなります。
20mmと24mmの広さの違いはこれぐらいです。




20mmの広さが十分伝わるのではないでしょうか。
旅行や登山に持って行って風景をダイナミックに撮りたいという人には、うってつけの焦点距離といえます。
また、20mmスタートは動画ユーザーにも嬉しい仕様です。
20mmからのズームレンズ、出ちゃいました😭
— 高澤けーすけ 📚 初出版 (@saradaregend) January 17, 2023
Sony純正レンズなので手ブレ補正もめっちゃ効く。20mmからなので自撮りも余裕。
これは旅レンズ最高峰かも
【Sony FE 20-70mm F4 G 先行レビュー】自撮りから作品までこれ一本で撮れる新標準ズームレンズが出たぞ…! https://t.co/wCuflejWrO @YouTube pic.twitter.com/nsM8jA29EG
最近のソニーのカメラには動画の歩き撮り時に手振れを抑えてくれるアクティブモードが搭載されています。
ただ、アクティブモード使用時にはクロップされ画角が狭くなります。たとえば通常20mmだと、アクティブモード時に24mm相当になります。
関連記事:α7IVの手振れ補正アクティブモードを検証|クロップ倍率と効き具合は

24mmであればまだ自撮りもできる画角です。そういった点で20mmスタートのズームレンズは動画ユーザーにも使いやすいといえるでしょう。
20-70mmという焦点域は、荷物を減らして風景をダイナミックに撮りたい静止画ユーザにも、歩き撮りしながら自撮りしたい動画ユーザーにもバッチリはまる絶妙な仕様なのです。
驚異的なコンパクトさ

一般的に超広角レンズはレンズが大きくなりがちでした。
ところが、FE 20-70mm F4 Gは、広角端を20mmまで広げているにもかかわらず、驚くほど小型軽量です。
これまでのF4通し標準ズームレンズとサイズ重量を比較してみます。
FE 20-70mm F4 G
| FE 24-70mm F4 ZA OSS
| FE 24-105mm F4 G OSS
| |
![]() | ![]() | ![]() | |
サイズ | Φ78.7×99 | Φ73×94.5 | Φ83.4×113.3 |
重量 | 488g | 422g | 663g |
広角側は4mmも広いのにもかかわらず、24-105mmより200g近くも軽く、どちらかというと24-70mmに近いサイズ感になっています。

24-105mmは性能も良く焦点距離も広くカバーしてくれるため我が家でも出番が多いのですが、大きさ重さが少し気になっていました
今回のFE 20-70mm F4 Gは、コンパクトなレンズに仕上がっています。特に荷物を減らしたい旅行や登山などに持っていくにはベストなサイズ感です。
最初に20-70mm F4 Gの情報を聞いた時の感想
— もろんのん📷photographer (@moron_non) January 17, 2023
→16-35mmも24-70mmも持ってるしなぁ…必要か?🧐
1ヶ月間使ってみた感想
→レンズ付け替えなくて良いの神だし軽すぎ軽量、動画も楽々最高神レンズでは???🥹もはや重くてでかい16-35mmの出番無くなりそう。 https://t.co/hxBzZsd5RC
最大撮影倍率0.39倍まで寄れる

さらにFE 20-70mm F4 Gの大きな特徴は、0.39倍まで寄れる近接撮影性能です。
これまでの標準ズームレンズに比べ、大きく倍率がUPしていることが分かります。
FE 20-70mm F4 G
| FE 24-70mm F4 ZA OSS
| FE 24-105mm F4 G OSS
| |
![]() | ![]() | ![]() | |
最大撮影倍率 | 0.39倍 | 0.2倍 | 0.31倍 |
道端の花や虫などを大きく拡大して背景をボカす撮り方ができるので、ちょっとしたマクロレンズの代わりにもなります。
そういった意味でも、さらに撮影範囲を広げてくれるレンズといえるでしょう。
Gレンズの名に相応しい画質の良さ
FE 20-70mm F4 GはGレンズのバッジを付けています。
Gレンズを冠したレンズの写りは素晴らしく、高いMTF(解像)性能を保っています。
FE 20-70mm F4 Gは中央は抜群の解像力、隅も十分な性能で、ワイド側を広げた設計難易度の高い標準ズームであることを考えれば非常に良くできていると言ってもよさそうです。
https://digicame-info.com/2023/01/sony-fe-20-70-mm-f4-g.html
24-105mmの写りも評判が高かったですが、今回のレンズはそれと同様に評判が高いようです。写りは間違いないと考えていいでしょう。
絞りリングが便利
F4通し標準ズームレンズとして初めて絞りリングが搭載されました。
他のソニーレンズの絞りリングと同じく、クリックありと無しが切り替えられるようになっています。さらにオートとF値可変域の間で勝手に切り替わらないようにロックスイッチも搭載しているようです。
絞りは本体のダイヤルでも変えることはできるのですが、レンズに絞りリングがあると、今どのF値か一目で分かるので、より直感的にF値変更の操作ができます。

特に動画では音を立てずスムーズにF値を変更したいため、絞りリングがあると重宝します。
絞りリングが付いたため、これまでの標準ズームレンズより格段に絞り操作が便利になることでしょう。
3.FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)のデメリット
ここからはネットに上がっているレビューからFE 20-70mm F4 Gのデメリット2つをお伝えします。
詳しく解説します。
価格が高め
このレンズは機能や性能は素晴らしいのですが、やはりお値段はそこそこするようです。
市場想定価格は185,000円前後と発表されています。
これまでのF4通し標準ズームレンズは10万円台半ばでも買えるのに比べると、やはり高いと思われる人もいることでしょう。
ただ、唯一無二のスペックと、一回り小さくなったサイズ感、さらに画質・操作性など様々な性能が上がっていることを考えると、それほど高すぎるとも思いません。
ソニーストアのクーポンなど組み合わせて実売はもう少し下がることを考えると十分検討に値する価格だと思います。
標準ズームレンズの選択肢が多くどれにするか迷う
これはEマウントユーザーの嬉しい悩みですが、今回、FE 20-70mm F4 Gが加わったことで、Eマウントの標準ズームレンズのラインナップはすごいことになっています。
サードパーティー製も合わせると下記のとおりなんと10本にもなります。
- FE 20-70mm F4 G ←今回の新レンズ
- FE 24-105mm F4 G OSS
- Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
- FE 24-70mm F2.8 GM II
- FE 24-70mm F2.8 GM
- FE 28-60mm F4-5.6
- FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
- TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
- SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN
- SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
すべて同じように見えて特徴が少しずつ異なるため、どれが自分の使い方に合うかよく見極める必要があります。
ただ、これだけあると正直どれを選べばいいか迷いますよね。
今回の新レンズFE 20-70mm F4 Gは、この中で唯一の20mmスタートのレンズです。風景など迫力ある写真を撮りたい、動画を撮りたい、という人にはこのレンズを一番におすすめします。
4.FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)はこんな人におすすめ
以上のメリットデメリットを踏まえてこのレンズがどんな人におすすめかお伝えします。
FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)は、焦点距離とサイズ重量のバランスが高くまとまったレンズです。
特に20mmスタートのズームレンズは、今後のミラーレスカメラの新定番となるであろう絶妙なスペックです。
キットレンズの次の1本を探している人はもちろん、既に他の標準ズームレンズを持っている人も、このレンズが加わることで、撮影体験がより手軽に味わい深くなることでしょう。
5.まとめ:SEL2070Gは動画静止画ハイブリッド時代の新定番レンズ
この記事では
- FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)の仕様と特徴
- FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)のメリットデメリット
をお伝えしました。
最後にもう一度このレンズのメリットデメリットをまとめます。
メリット | デメリット |
・新定番20mmスタートのF4通しズームレンズ ・驚異的なコンパクトさ ・最大撮影倍率0.39倍まで寄れる ・Gレンズの名に相応しい高解像 ・絞りリングが便利 | ・価格が高め ・標準ズームレンズの選択肢が多くどれにするか迷う |
ネット上のレビューによるとスペックとサイズ重量、使い勝手が全て高いレベルで実現された、新たな時代を感じさせるレンズとなっています。
動画ユーザーも静止画ユーザーも次の候補に検討したくなりますね。
- 1/21~先行展示
@ソニーショールーム/ソニーストア 銀座、ソニーストア 札幌、ソニーストア 名古屋、ソニーストア 大阪、ソニーストア 福岡天神
- 1/24予約開始10時~
- 2/10発売予定
店舗がお近くにある方は、先行展示で実際に触ってみることをおすすめします。早く使ってみたいレンズですね。

私も実物を触って、購入を検討しようと思います

Eマウントの他のおすすめレンズの情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。