ソニーα7IVの鳥瞳AFの精度を検証|最適なフォーカスモードは?

記事内に広告を含みます

α7IVには鳥瞳AFとトラッキングモードが搭載され、これまで難しかった鳥撮影が初心者でも簡単にできるようになりました。

以前α7IVで野鳥撮影に行きましたが、初心者でもこれくらい手軽に楽しめます。

その時、疑問に思ったこと。

しちみ
しちみ

いくつかのフォーカスモードがあるけど、鳥瞳AFはモードによって精度に差がある?

どれを使うのが一番いいのだろう?

ということ。そこで実際に検証してみました。

この記事でわかること

・フォーカスモードによる鳥瞳AFの精度の違い
・鳥瞳AFを使う際のおすすめフォーカスモード

それでは、カメラ歴15年、フォトマスター1級のしちみがお送りします。

目下ご検討の方には、こちらのα7IV長期使用レビューの記事もおすすめです。

1.α7IVのフォーカスモードの違いよる鳥瞳AFの精度を検証してみた

α7IVでフォーカスモードによる鳥瞳AFの精度の違いを実際に検証してみます。

本物の鳥で検証するのは難しいため、PCの画面に写した鳥の写真で検証しました。

1-1.鳥瞳AFとは?

被写体となる鳥の瞳にピントを合わせ続けてくれる機能です。一度鳥の瞳にAFが合えば、あとは構図のことだけに集中して撮影ができるというわけです。

α1から搭載された鳥瞳AFがα7IVにも継承されています。

それまでは、人物瞳だけだったのが、鳥瞳と動物瞳が追加されています。

鳥瞳や動物瞳モードにしていても、人物瞳を検出することができますが、精度が落ちるため、撮る被写体によって検出モードを都度変えることをおすすめします。

いま何のモードになっているかは、背面液晶パネルで設定表示するとこちらに表示されます。

シチミカメラ

1-2.フォーカスモードによる鳥瞳AFの精度を検証

まず前提として、AF-C(コンテニュアスAF)、トラッキングフォーカスを使います。

鳥は素早く動くため、この動体撮影に適したモードが必須です。

その上でフォーカスエリアモードを変えて、鳥瞳AFの検出精度を検証します。

こちらの設定画面で左右に送ることでフォーカスエリアを変更できます。

フォーカスエリアは下記のモードがあります。

今回は、「ワイド」「ゾーン」「スポットS」「スポットL」を検証します。

※「中央固定」は、エリアを任意に動かせる「スポットL」を中央に固定しただけで、 「スポットM」は「スポットS」「スポットL」の間の広さなので割愛しました。

検証で下記の3種類の大きさの画像を用意しました。

これらの画像をPCの画面に映し、α7IVを向けてAF-ONしたときに、大ボケから一発で瞳を検出するかどうかを見ます。かなり厳しい評価だと思います。

鳥の大きさ3種類(大、中、小)×鳥の位置3種類(中央、周辺、端)によって鳥瞳検出の精度に差が出るかを検証します。

【結果】

ワイド(トラッキング)

サイズ大

鳥の大きさ(大)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(端)

サイズ中

鳥の大きさ(中)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(周辺)

サイズ小

鳥の大きさ(小)×鳥の位置(中央)
ワイド中央周辺
×
××
×

「ワイド」ではサイズが大きく中央付近のみ鳥瞳が検出できました。

ゾーン(トラッキング)

サイズ大

鳥の大きさ(大)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(端)

サイズ中

鳥の大きさ(中)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(周辺)

サイズ小

鳥の大きさ(小)×鳥の位置(中央)
ゾーン中央周辺
×
×
×

「ゾーン」は、「ワイド」とほぼ同じでしたが、中サイズの中央も鳥瞳を検出しました。

スポットS(トラッキング)

※鳥の位置を変えるときはスポット枠も移動させ、枠内に鳥の瞳が入るようにする

サイズ大

鳥の大きさ(大)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(端)

サイズ中

鳥の大きさ(中)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(端)

サイズ小

鳥の大きさ(小)×鳥の位置(中央)
スポットS中央周辺
×

「スポットS」は中央付近は良く検出しました。

端は若干検出精度は落ちるようです。

スポットSでも一番小さいサイズは上手く検出できませんでした。

〇スポットL(トラッキング)

※鳥の位置を変えるときはスポット枠も移動させ、枠内に鳥の瞳が入るようにする

サイズ大

鳥の大きさ(大)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(大)×鳥の位置(端)

サイズ中

鳥の大きさ(中)×鳥の位置(中央)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(周辺)
鳥の大きさ(中)×鳥の位置(端)

サイズ小

鳥の大きさ(小)×鳥の位置(中央)
スポットL中央周辺
×

「スポットL」も「スポットS」と同じ結果でした。

端では検出精度は落ちますが、何度か繰り返すと瞳を検出することもあり、使える範囲だと思いました。

一方、中央付近はほぼ100%瞳を検出します。大変優秀です。

1-3.結論 おすすめのフォーカスモードは?

結果をまとめます。

中央周辺中央周辺中央周辺
ワイド××××
ゾーン×××
スポットS×
スポットL×

「スポットS」と「スポットL」はある程度の大きさまで、周辺でも検出することができ、検出精度は高いと感じました。

小さいサイズでは、今回の実験では×となりましたが、何度か繰り返しているうちに検出することもあり、対応範囲は広いです。

また、「スポットS」と「スポットL」では検出精度に違いは感じなかったので、より広い「スポットL」のほうが合わせやすいと思います。

最後に鳥撮影のおすすめフォーカスモードの結論です。

  • AF-C
  • トラッキングモードのスポットL

ぜひこの設定で鳥撮影を行ってみてください。

2.まとめ

この記事では、

  • フォーカスモードによる鳥瞳AFの精度の違い
  • 鳥撮影におすすめのフォーカスモード

をお伝えしました。

α7IVは鳥瞳AFとトラッキングフォーカスのおかげで、本当に鳥が撮りやすくなりました。

ぜひこのおすすめのフォーカスモードで野鳥撮影にトライしてみてください。

今後、鳥の種類による検出精度の違いも検証してみたいと思います。また、α7IVのもう一つの瞳AFモードの動物瞳AFの検証についてはこちらの記事をご覧ください。