写真や動画を記録するメモリーカードの中で、現在最もポピュラーなものがSDカードです。
ところが、実際にSDカードを選ぼうとすると、容量や速度の違いでさまざまな種類があり、値段も安いものから高いものまでピンキリです。

この記事ではSDカードの仕様をわかりやすく解説!どれを選べばいいかわかります
実際に5種類のSDカードを用いて速度の違いを検証したので、α7IVなど高画素高機能なミラーレスカメラににどのSDカードを選べばいいかわかります。
・SDカードの仕様
・SDカードの選び方
・ソニーα7IVにおすすめのSDカード
それでは、カメラ歴15年、フォトマスター1級のしちみがお送りします。
メモリーカードの種類は、別の記事で紹介しています。
1.SDカードの規格について
SDカードの規格は、大きく分けて3つの項目で規定されています。
- サイズ
- カード容量
- スピード
SDカードのパッケージには、「カード容量」と「スピード」の2つの仕様が記載されています。
1例を上げると、
下記のように青字が「カード容量」に関する仕様、赤字が「スピード」に関する仕様です。

それぞれの仕様の詳細を解説します。
1-1.サイズ
SDカードは、サイズによって次の3種類があります。

現在、主に流通しているのはSDとmicro SDの2種類です。miniSDはほとんど使われていません。
カメラの場合はほとんどがSDタイプです。スマホやGoproなど小型の機器ではmicroSDが使われることが多いです。
特に根拠があるわけではないのですが、個人的には強度や信頼性の面でSDタイプをおすすめします。microSDはアダプタでSDタイプに変換できるので、スマホ等での併用を考えている人はmicroSDを選んでもよいと思います。
- カメラの場合SDカードがおすすめ
- スマホやGoproなど小型の機器や、カメラと併用を考えている人はmicroSD
1-2.カード容量
カード容量によって次の3種類があります。
マーク | ![]() | ![]() | ![]() |
タイプ名 | SD | SDHC | SDXC |
記憶容量 | 2GBまで | 4~32GB | 64GB~2TB |
対応機器 | SD/SDHC/SDXC 対応機器で使用可 | SDHC/SDXC 対応機器で使用可 | SDXC 対応機器で使用可 |
SDカードを購入する際は、まずお使いのカメラがどのタイプに対応しているかを確認します。
最近のカメラであれば、ほぼすべて最大容量タイプのSDXCに対応しているので、問題になることはあまり無いと思います。
容量については、64GB以上がおすすめです。
理由が2つあります。
64GB以上をおすすめする理由
- SDXCタイプが今後主流になるであろうこと
- 高画素化や動画利用増に伴い、データ量が増大しているため(32GB程度だとすぐいっぱいになってしまう)
それならできるだけ容量が多い物をと思いがちですが、実は容量が多いものにもデメリットがあります。
×容量が多いデメリット×
- 価格が上がる
- PCへの転送に時間がかかる
- 破損の際容量が多いと大量のデータを一気に失う

個人的には、破損のリスクに備えてこまめにデータ転送しておきたいので、そこまで大容量のものは不要と考えています
なお一例として、ソニーα7IVで64GBのカードで撮れる量は、以下の通りです。
- 最高画質のJPEG:2530枚
- 最高画質のJPEG+圧縮RAW:947枚
- XAVC S HD動画(60p 4:2:2 10bit 200M):2時間20分
- XAVC S 4K動画(60p 4:2:2 10bit 200M):38分

普通に撮る分には、64GBで十分足りそうです
もちろん、4K動画の長時間録画をするような方は、128GB、256GBをおすすめします。
でも、画像メインなのであれば、256GBを1枚持つより、64GBを4枚持っておくほうをおすすめします。
- 64GB以上の容量がおすすめ。
- 通常は64GBで十分。長時間の動画撮影にはより大容量のものを。
- 容量は大きすぎるとPC転送に時間がかかるなどデメリットもある。
1-3.スピード
スピードに関しては、歴史上いくつかの規格が段階的に規定されたので、複数の指標があり少し分かりにくくなっています。
まず、大きくわけて2つの通信規格(UHS規格)があります。
UHS-I:中低速の通信規格 最大104MB/秒
UHS-II:高速の通信規格 最大312MB/秒

UHS-IIはUHS-Iの端子にさらに端子が増設されているため、UHS-II対応機器でしか実力を発揮できません。スピードを最大限生かすには、UHS-II対応機器とUHS-II SDカードの組み合わせで使用しましょう。
次に最低保証速度と各規格の対応を表にまとめました。

あまり連写をしない写真メインの使い方ならV10以上、連写をしたり動画も撮るならV30以上をおすすめします。
- スピードを最大限生かすには、UHS-II対応機器とUHS-II SDカードの組み合わせ
- 写真メインの使い方ならV10以上、連写をしたり動画も撮るならV30以上がおすすめ
2.ソニーα7IVでSDカードの速度の違いを検証
実際にSDカードの速度の違いはどれくらいなのか、検証してみました。
以下5種類のカードとα7IVを使って、連写時の書き込み速度と動画での使用可否を検証します。

価格(円) (※1) | メーカー | ブランド | タイプ | UHS規格 | 最大読込速度 | 最大書込速度 | スピード クラス | UHSスピードクラス | ビデオスピードクラス | 容量 | |||||
13,294(※2) | SONY | Gシリーズ | SDXC | UHS-Ⅱ | 300MB/s | 299MB/s | class10 | 3 | 不明(V30相当) | 64GB | |||||
1,858 | SanDisk | Extreme | SDXC | UHS-Ⅰ | 150MB/s | 60MB/s | class10 | 3 | V30 | 64GB | |||||
1,569 | Kingston | CANVAS Go! Plus | SDXC | UHS-Ⅰ | 170MB/s | 70MB/s | class10 | 3 | V30 | 64GB | |||||
1,480 | Team | ELITE | SDXC | UHS-Ⅰ | 95MB/s | 45MB/s | class10 | 3 | V30 | 64GB | |||||
2,340 | Lexar | なし | SDHC | 不明 | 不明 | 不明 | class10 | 3 | 不明(V10相当) | 8GB |
(※1)価格は2022/6/5時点のamazon価格
(※2)ソニーのカードは既に生産終了しており在庫価格が上がっていたため、後継のG Toughシリーズの同容量品の価格
使用したカメラはソニーα7IVです。

2-1.連写書き込み速度
α7IVの静止画連写時の書き込みスピードを検証します。
■検証条件
①JPEG連写 | JPEG画質:エクストラファイン 画像サイズ:L 33M 1画像のサイズ:約17MB 連写モード:H+(最高10fps) |
②JPEG+RAW連写 | JPEG画質:エクストラファイン RAW方式:圧縮RAW 画像サイズ:L 33M 1画像のサイズ:JPEG約17MB+RAW約33MB 連写モード:H+(最高10fps) |
■検証方法
シャッターボタンを押し続け連写し、カメラ内のバッファが一杯になったときの【連写時間】と、そこから、ボタンを離しメモリーカードに書き込みが完了するまでの【書き込み時間】の2つの時間を計測。 (計測はマニュアルですので多少の誤差はあります。ご了承ください。)
■結果
SDカード | ①JPEG | ②JPEG+RAW | |||||||
メーカー | ブランド | タイプ | 最大読込速度 | 最大書込速度 | 容量 | 連写時間 | 書込時間 | 連写時間 | 書込時間 |
SONY | Gシリーズ | SDXC | 300MB/s | 299MB/s | 64GB | ∞秒 | 0秒 | 2.6秒 | 4.5秒 |
SanDisk | Extreme | SDXC | 150MB/s | 60MB/s | 64GB | 4.1秒 | 4.1秒 | 2.5秒 | 10.2秒 |
Kingston | CANVAS Go! Plus | SDXC | 170MB/s | 70MB/s | 64GB | 4.1秒 | 4.1秒 | 2.3秒 | 10.3秒 |
Team | ELITE | SDXC | 95MB/s | 45MB/s | 64GB | 3.1秒 | 8.7秒 | 2.3秒 | 20.5秒 |
Lexar | なし | SDHC | 不明 | 不明 | 8GB | 3.2秒 | 32.3秒 | 2.2秒 | 1分19秒 |
連写をしていくと、まずα7IVのカメラ内のバッファにデータが溜まっていくため、カードのスピードに関わらず連写時間はある程度確保できています。
バッファが一杯になると、カードへの書き込みが始まりバッファが空くまで次の高速連写は待たされることになります。
UHS-IIのソニーの速さが際立っています。
JPEGだと無限に連写でき、JPEG+RAWでも4.5秒で書き込みが完了するため、待たされている感覚がほぼありません。また数字には現れないですが、JPRG+RAWでバッファが一杯になった後も、速度は落ちますが連写を続けることができ(秒4コマくらい)、シャッターチャンスを完全に逃すということは無さそうです。
UHS-Iのサンディスクとキングストンも健闘しています。
JPEG+RAWは書き込みに10秒待たされますが、よっぽどの連写をする機会が無い限り実用上はそこまで問題ないと感じました。
一方、Team製はスピードクラス等は上記2つと同じ数字ですが、実施の書き込み時間は2倍かかり、ストレスを感じそうです。スピードクラスだけでは実際の実力は比較できない、ということが分かりました。
ちなみに、この3枚は書き込み中も、連写速度は相当落ちますが(サンディスクとキングストンが秒2コマくらい、Teamが秒1コマくらい)一応撮影を続けることが出来ました。
最後のLexar製は、JPEGの連写でも30秒待たされ、大変ストレスに感じました。書き込み中はシャッターを押し続けても完全に撮影が止まるため、シャッターチャンスも逃してしまいます。α7IVでの連写で使うのは厳しそうです。
最近のカメラはAF性能も上がって動体撮影が気軽にできるようになっています。連写に適したV30以上をおすすめします。
2-2.動画規格別の使用可否
α7IVは動画品質別に5つの動画規格を持っています。その規格ごとに使用できるカードのビデオスピードクラスが規定されています。
動画規格と使用できるカードの対応は次の通りです。
<通常動画モードでの使用可否>
SDカード | 動画規格 | |||||||||
メーカー | ブランド | タイプ | 最大読込速度 | 最大書込速度 | 容量 | XAVC S HD | XAVC S 4K | XAVC HS 4K | XAVC S-I HD | XAVC S-I 4K |
SONY | Gシリーズ | SDXC | 300MB/s | 299MB/s | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | ×(※) | ×(※) |
SanDisk | Extreme | SDXC | 150MB/s | 60MB/s | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
Kingston | CANVAS Go! Plus | SDXC | 170MB/s | 70MB/s | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
Team | ELITE | SDXC | 95MB/s | 45MB/s | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
Lexar | なし | SDHC | 不明 | 不明 | 8GB | 〇 | × | × | × | × |
V10 | V30 | V30 | V90 | V90 |
(※)ソニーのGシリーズはビデオスピードクラス規定前製品のためV30相当でしか使えなかったが、後継のG ToughシリーズはV90のため、すべて〇になる見込み
HD動画であれば、V10でも使えますが、4K動画はV30以上でしか撮れません。また、高品質なXAVC S-I規格ではV90でしか撮れないということも分かります。
4K動画を日常的に撮る方はまだ少ないかもしれませんが、場面によっては4Kの高品質で残したい場合もあると思います。そのため、動画用途でもV30以上をおすすめします。
3.選び方とおすすめのSDカードは?
以上の検証結果を踏まえての結論です。
ソニーのGシリーズ

- α7IVの性能を最大限に活かして撮影できる
- 大手メーカー品で信頼性も高く、データ復旧ソフト付き
キングストンのCANVAS Go!シリーズ

- 実力上も問題ないV30クラスのスピード性能を持っている
- 価格が同性能の他社製品に比べ安い
- 大手メモリメーカー品で信頼性も高く、永久保証もついている
容量は、個人的には64GBをおすすめしますが、データ整理をこまめにしたくない、4K動画の長時間録画をする、という方はもっと高容量のほうがいいでしょう。
分かりにくいSDカードの規格ですが、サイズ、容量、スピードの3つがあり、カメラで使う場合は
・サイズはSDタイプ
・容量は64GB以上(通常遣いは64GBで十分)
・スピードはビデオスピードクラスV30以上
を選ぶとまず間違いがない、ということを覚えていただければと思います。
4.まとめ
この記事では、実際のスピードの検証結果を交えながら
・SDカードの仕様
・SDカードの選び方
・ソニーα7IVにおすすめのSDカード
についてお伝えしました。
ご自分のカメラの仕様や用途がよく分かっている方は、より詳しく比較して検討されるといいでしょう。


SDカード以外も含めたメモリーカードの詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。