こんにちは、タバス子です。
先週、一足早く咲く桜、河津桜を撮りに行ってきました。

風で揺れる!ブレる!難しい!うまく撮れない!!
1.河津桜とは
早咲きの桜として有名。ソメイヨシノより一足早く、場所によって1月下旬ごろから咲き始める。静岡県河津町で発見されたことが名前の由来となっており、名所として知られています。
通常の桜より大きめの花びら、そして濃い目のピンクが特徴で、開花から1か月程度咲き続けます。
2.花を活かした写真の撮り方
桜を撮る場合、大きく2つの考え方があると思います。
・桜を被写体として撮りたい
・ある被写体を桜を背景に撮りたい
今回は両方撮ったのですが、載せたのは桜をメインの被写体とした写真です。風が強くて難しかった!
使ったのは2台
ソニーα7ⅣとFE 90mm F2.8 Macro G OSS
ニコンZ50とNIKKOR ZDX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
で撮影
以前ロウバイを撮影した時を思い出しながら撮りました。
2ー1.色数を絞る
めいっぱい絞りを開放。花も背景もピンクをメインに据えて撮りました。


細い枝が風で揺れる…難しいです
2-2.ボケを作る
近くの花とバックの花の遠近差を活かしてボケを作りました。ブレを抑えるため、ISOをあげました。

ISOをあげると写真が明るく、そしてブレにくくなる。ただし、画面にノイズ(ざらつき)が出やすくなる。
2-3.補色の効果を利用する
河津桜は一般的な桜よりピンクが濃いので、個人的には明るくふんわりした感じの写真よりも、くっきりと色を目立たせる撮り方の方が好みです。

太陽光がうまく当たると、花が生き生き見えます!

2-4.桜を背景にする
実は後部車両ですが。歩道から連写しました。

- 時刻表を確認…駅から何分程で通過するか予測して構える。
- 線路の正面ではなく斜めから…正面から撮ると桜と電車が離れてしまうため、少し斜めからの方がおすすめ。花が電車にかかるような位置から撮りたい。
- カメラは連写モードで…電車を一発でいい位置に納めるのは難しいので、ぜひ連写モードで挑戦したい。
3.三浦海岸
今回訪れたのは、神奈川県三浦市、三浦海岸。
京急三浦海岸沿線の桜並木です。駅から三崎口方面へ少し歩くと、菜の花の黄色とともに河津桜の鮮やかなピンクが出迎えてくれます。
地元の野菜直売所なども散見され、お値打ち野菜に目移りしますよ。

以前行った時には三浦大根の引抜体験をしている畑もあり子供が大喜びでした。

三崎まぐろも有名だね。食べたい。
河津桜のグッズあれこれ