こんにちは、タバス子です。
ダイソーでカメラ型扇風機を見つけ、思わず買ってしまいました。とことんレビューします!!
- ダイソーのカメラ型扇風機
- 他メーカーのカメラ型扇風機

夏終わり、ダイソーのカメラも品切れのところが多いみたい。
代わりになる他メーカーのカメラ型扇風機も記事後半で紹介しているよ!
1.ダイソーミニ扇風機カメラのレビュー
ダイソーでは、季節商品コーナーに置いてあることが多いです。ミニ扇風機は店内でも入り口など目立つところによく陳列されていますが、人気のため売り切れているケースもあるようです。
まさにカメラな外観

箱入りカメラです。
値段:300円(税込330円)
紐付き・スタンド付
使用電池:単四乾電池×3個(別売)

ダイソーのハンディファンって、大抵が包装なしで店頭に並んでいますが、300円商品ともなるとしっかり包装されています。箱の下に、さらに袋に入っていました。
紐も付属しています。

正面から見たところ。黒とグレーでおしゃれな感じ。

この値段にして、革シボ感も出してあります。もちろんプラスチックなんですけど。雰囲気ありますよね?

上から見たところ。
本体の上から風が来ます。前のレンズ部分は空気を取り込むためのもので、風は出てきません。

カメラのシャッターボタンに該当するところが、電源ボタンです。押せます。
他のボタンは飾りです。回せません。

背面から見たところ。スタンドがついています。
まるでフィルムを入れるかのように、電池を入れるところが設けられています。
ストラップつき

付属のストラップは途中で分解できるようになっています。引っ張って外して、2つに分かれたストラップをカメラ本体とそれぞれ結びつけます。

続いて、ストラップ同士をつないで完成です。
買った当初の長さで大人には十分。長さが調整できるので、子供にも対応できます。
カメラ上部から風が出るので、外では首から下げて手ぶらで風に当たることができます。
スタンドつき

背面のスタンドを起こすと、斜めに立てることができます。
机の上などに置いて使用する際、スタンドを使います。
電池は別売

電池は別売りです。単四電池×3本を用意し、背面のふたをあけて設置します。

ちなみに、私は1回目電源を入れたとき、扇風機がつきませんでした。
いろいろいじって・・・気付きました。

わかるでしょうか?何かがおかしいことに…。
そう、真ん中の電池の向きが逆ですね。そりゃあ、つかないはずですわ…。

正しくいれれば、ちゃんとつきました。
当たり前ですが、電池の向きは本体をよく見て正しく入れましょう。

あせった~
ちなみに重さは、電池を3本入れてストラップも付けた状態で計測したところ、127gでした。
風量
録画したカメラα7IVが音をしっかりひろいすぎたので少しうるさく感じますが、実際はそこまでではありません。それでもやっぱり据え置き型の静穏扇風機よりは機械音がします。
とはいえ、実際に使用する場所は外が多いと思いますので、あまり気にならないことでしょう。
ハンディファンはこれまで手動でカシャカシャやるタイプしか使ったことがなく、電動は初めて使いますが、十分風がきていると感じます。
子供に持たせてみた

肩から掛けたところです。
ストラップの長さは調整できます。

構えてもらいました。
こう見ると普通のカメラにしか見えないですね。
このまま写真が撮れそうです。
モチーフとなったカメラを特定してみた

どのカメラがモチーフなのか気になる性分
正面から見て特徴的なのが、上部の台形の形状と、右上の四角い窓。
一眼レフだともっとペンタプリズム部が出っ張ります。
レンジファインダーカメラじゃないかと推測。

裏側から見たところ。
ファインダーの位置が左上にあり、光軸(真ん中)からずれていますね。
ということでレンジファインダー(風)カメラがモチーフだと確証を得ました。

次にこの特徴的な上部が台形の形のカメラを探します。
始めに思いついたのが、Epson R-D1

台形の形は似ていると思ったのですが、右上の方にあるダイヤルと、全体が真っ黒の色が異なります。
これじゃないようです。
お次はFujifilmのX-pro3

レンジファインダー風のデジタルカメラです。
左上の斜めの形とか色などは似ていると思いましたが、右上が斜めになっていないですね。
これでもなさそうです。
最後に、フォクトレンダー ベッサR

台形の形と言い、色と言い、ばっちり同じ(?)です。
モチーフは「フォクトレンダー ベッサR」ということで確定(?)です!
2.他にもある!カメラ型扇風機
カメラ型扇風機、実は市場に出たのはこれが初めてではありません。
昨年も、おしゃれなカメラ型扇風機が話題となりました。そしてより高機能なものもあります。
エターナル中紡 free camera fan

やさしい色合いの5色展開。3段階の風量調節。首のところが180°調整できます。
USB充電式。また、特筆すべきは重さが70g。今回紹介する中で一番軽い。
カメラっぽいか、と言われると、カメラっぽさはあまりないけれど、おしゃれで機能的。
日本で企画し、中国で生産したそうですが、Amazonレビューもなかなかよさげです。
TOFFY(トフィー)カメラファン

今回ご紹介したダイソー商品に一番似ているのはこちら。でもこちらは2020年発売なのでこちらがさki…ゲフンゲフン。
USB充電、風量3段階調節、卓上でも使える2WAY仕様、など押さえており、さらにLEDまでついていて光ります!フェスなどにおすすめ。
今回紹介する中では一番お値段が高いです。
その分、デザインには細かいところまでこだわられており、キッチン家電ブランドTOFFY(トフィー)のエッセンスが詰まっています。
アッシュホワイト・シェルピンク・ペールアクア・リッチブラックの4色展開であったり、ストラップ穴が見えないようになっていたり。
山善ハンディファンFUWARI

個人的には一押し。
色はホワイト×ブルー、ホワイト×ブラックの2色展開。
運転スイッチ長押しで電源オン、短押しで3段階の風量切り替えができます。
ボタン長押しでLEDライトオン、短押しでシャッター音もなるという芸の細かさ。お子様にもウケそうな上、写真映えもしますね。
USB充電式なのもポイント高いです。
何よりも、作っているのが国内メーカー山善というところに安心感があります。山善といえば扇風機!その上お値段も控えめ。Amazonで1000円切っています(2022年6月2日時点)
3.まとめ
この記事では、
- ダイソーのカメラ型扇風機レビュー
- 他メーカーのカメラ型扇風機
をお伝えしました。
気になるカメラ型扇風機はありましたでしょうか。
我が家では既にダイソーのカメラ型扇風機は大人気で、子供たちが手放しません。お手頃価格だからこそ、気兼ねなく子供に渡すことができますね。
一方でダイソーのカメラ型扇風機は電池式なので、電池費用がマシマシになることを考えると…先ほど紹介した山善のハンディファンFUWARIはUSB充電式なので気になっているところ。
皆さんも熱中症対策にぜひ素敵なミニ扇風機を見つけてくださいね。
他にもカメラの様々な楽しみ方をこちらの記事で紹介しています。
この記事の撮影に使用したレンズFE 90mm F2.8 Macro G OSSは、物撮りにも活躍するマクロレンズです。こちらの記事で詳しく紹介しています。