【室内展示を撮る】お台場日本科学未来館きみとロボット展の撮り方

この記事でわかること
  • 室内展示での写真の撮り方
  • 日本科学未来館きみとロボット展のロボットの特徴

子供ってロボット大好きですよね。

うちの子供もロボットには目がないのですが、普段見かけるロボットはペッパー君くらい。

ロボットがこれまでかというくらいたくさん展示してあるイベントに出かけたので、暗い室内展示での撮り方と併せてイベントをレポートします。

しちみ
しちみ

暗めの室内展示に挑戦です

カメラ歴15年でフォトマスター1級、6歳と4歳の子供と一緒に毎週末カメラを楽しんでいるしちみがお送りします。

スポンサーリンク

1.日本科学未来館きみとロボット展の撮り方

きみとロボット展とは?

「きみとロボット展」はお台場の科学未来館で2022/3/18~2022/8/31まで開催された、ロボットの展示イベントです。

過去から現在まで、多彩な“ロボット”が大集結!分身のように動いたり、家族のように寄り添ったり……。ロボットとわたしたちの関係をひもとくことで、さまざまな人間のすがたを発見し、「人間とは何か?」を問いかける展覧会です。

特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」 (exhibit.jp)

コンセプトの通り、古くからある有名なロボットから最新の特徴的なロボットまで、様々なロボットが数多く展示されています。

子供たちもずっと興奮しっぱなしで、とても楽しんでいました。子供の好奇心を育てる、知育にばっちりなイベントです。

きみとロボット展を撮るのに適した機材は?

おすすめカメラの種類
手振れ補正機能の付いた高感度に強いフルサイズミラーレスカメラ

会場は室内で暗いため、撮影しようとするとシャッタースピードが下がって手ブレしたり、ISOが上がってノイズが乗ったり、撮影環境としては難しいシーンでした。

おすすめレンズの種類
F4の標準ズームレンズ

展示ロボットには思ったより近くまで寄ることができたり、触れるロボットもあったりします。

一方、中には離れた場所からしか見れないものもあったり、人だかりがあって、近づけなかったりすることもあったので、付けていくレンズは明るめのズームレンズが適しています。

しちみ
しちみ

今回はもちろん、普段から使っているα7IV iconと、標準ズームレンズで撮影に挑みました!

¥320,320 (2023/06/07 22:00時点 | Amazon調べ)

関連記事α7IV長期使用レビュー|発売日から使い続けてわかったメリット・デメリット【作例あり】

万能なF4通しズームレンズ
¥141,300 (2023/06/08 07:28時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

関連記事【ソニーEマウント】フルサイズ用神レンズ11選|α7IV・α7IIIにおすすめ

かっこいいロボットゾーンで撮ってみた

最初に歴代の有名なカッコいいロボットゾーンから始まります。

WABOT-1 1973年 早稲田大学

きみとロボット展で撮影したWABOT-1の写真

日本のロボット開発第一人者加藤一郎教授によって開発された世界初の人型知能ロボット。

今見るといかにもロボットという、粗削りなロボットですね。でもこれが最初の一歩だというのは感慨深いです。

1950年刊行のアイザック・アシモフのSF小説「I, ROBOT(われはロボット)」の写真

ロボットが従うべき三原則は、手塚治虫の漫画で学びました。

その原点となるのは1950年刊行のアイザック・アシモフのSF小説「I, ROBOT(われはロボット)」。

貴重な初版本が展示されています。ロボット開発やSF作品に大きな影響を与えたといわれています。

HRP-1 1999年 本田技研工業

きみとロボット展で撮影したHRP-1の写真

動くヒューマノイドを目指して、経産省主導のプロジェクトで開発された第一号。

一時期話題になったロボットです。

AIBO 1999年 ソニー

きみとロボット展で撮影したAIBOの写真

見たことがある方も多いかも?AIBO初号機です。

いまのaiboとはだいぶ違ったんですね。

きみ君とロボット展で撮影したAIBOのアップ写真

AIBOにアップ

タバス子
タバス子

犬歯がちゃんとある!

ASIMO 2000年 本田技研工業

きみとロボット展で撮影したASIMOの写真

おなじみの二足歩行ロボットです。

2002年から2022年2月まで科学未来館で働いていたみたいです笑

QRIO 2002年 ソニー

きみとロボット展で撮影したQRIOの写真

小型二足歩行エンターテインメントロボットです。

複数台連携して踊っているのを見たことがあります。

ソニーも人型ロボットの開発を再開してほしいですね。

きみとロボット展で撮影したQRIOの後ろ姿の写真

あまり見ることのないQRIOの後ろ姿

ハリー 2004年 トヨタ自動車

きみとロボット展で撮影したハリーの写真

あまり見たことないロボットですが、2005年の愛・地球博でトランペットを吹いたそうです。

お馴染みのペッパー君

きみとロボット展で撮影したペッパー君の写真

最近はお疲れのペッパー君が多いですが、この日は生き生きしていました。

タバス子
タバス子

息子も小さいうちはペッパーくんをこわがってたなぁ

JR西日本の重機ロボット

きみとロボット展で撮影したJR西日本の重機ロボットの写真

迫力がすごいです

これが近づいてきたら確実に逃げますね。

かわいいロボットゾーンで撮ってみた

ここからかわいいロボットゾーンです。

アザラシロボット

きみとロボット展で撮影したアザラシロボットの写真

ふかふかでかわいい。キュイキュイ動くんですよ。

雪だるまロボット

きみとロボット展で撮影した雪だるまロボットの写真

手元に置きたいコンパクトさ。手足がないとロボット感は薄まりますね。

最新のaibo

きみとロボット展で撮影したaiboの写真

まばたきするんですね

aiboを手なずける我が子

aibo、恋ダンスできるらしいですよ!!

LOVOT

きみとロボット展で撮影したLOVOTの写真

このロボットもよく耳にしますね。

最近大幅に値上げしたもよう笑

モフモフロボット

このあたりからかわいいとシュールのはざまに入っていきます。

きみとロボット展で撮影したモフモフロボットの写真

シュールなロボットゾーンで撮ってみた

最後に、シュール&ちょっと怖いロボットゾーンで締めくくりです。

きみとロボット展で撮影したおしゃべりロボットの写真

ロボット同士でずっと喋ってます。

きみとロボット展で撮影した別のおしゃべりロボットの写真

こちらも。ずっと喋ってる。

ちょっと怖い

きみとロボット展で撮影した小型のおしゃべりロボットの写真

こちらも。

こういう小型のおしゃべりロボットが流行りなのでしょうか。

きみとロボット展で撮影したアトムの写真

安心のアトムと

きみとロボット展で撮影したロボホンの写真

ロボホン

ロボホン小さい!商業施設などで見かけることも多いですね。

ここから本格的にシュールになっていきます。

きみとロボット展で撮影した石黒先生(ロボット)の写真

有名な石黒先生ですね。

実物生で見ましたが、ほんとに不気味の谷ですね。

怖い…

最後は有名なあの人がお見送りです。

きみとロボット展で撮影した夏目漱石(ロボット)の写真

何か後半になるにつれて子供たちが足早になりましたが、なかなか満足感のある展示でした。

最後にお台場と言えば、こちらのロボット(厳密にはモビルスーツ)もしっかり撮って帰りましょう。

お台場のガンダムの写真

2.まとめ

この記事では、

  • 室内展示での写真の撮り方
  • 日本科学未来館きみとロボット展のロボットの特徴

をご紹介しました。

室内展示でも、子供のいきいきとした表情を撮れるよう、ミラーレスカメラと明るめのズームレンズで、撮影も楽しんでみてくださいね。

ちょっといいカメラを使ってみたいけれど使いこなせるか心配という方は、カメラやレンズをレンタルできるサービスを利用すると機材の良さを実感できます。

レンタルサービス20社を徹底的に調べて比較した結果、品揃え・値段・サービス内容ともに充実したAPEX RENTALS がおすすめです。
関連記事おすすめカメラレンズ機材レンタル比較
関連記事カメラレンタルAPEXRENTALS利用レビュー

\他のシーン別撮り方はこちら/