こんにちは、タバス子です。
カプセルトイ「一眼レフカメラLEDサウンドライト」の徹底レビュー。
ミラーレスカメラα7IVの紹介レビュー同様に、開封・外観・操作性編としてお送りいたします。

ネタテイストですが、真面目にレビューします!
- カプセルトイ「一眼レフカメラ」の詳細
- カプセルトイ「一眼レフカメラ」の光、音
1.カプセルトイ「一眼レフカメラ」開封編
外箱

1つ300円。形状はよくある普通のカプセルです。ただし、全体が1色であり、中身が見えにくくなっています。一見では中身がわかりませんね。
同封物

内側はこれまでのカプセルトイ同様です。
袋に入ったミニチュアの一眼レフカメラ、畳まれた説明書、注意書。

全5種類です。
- シルバー
- ブラック
- シルバー×ブラック
- シルバー×レッド
- シルバー×オレンジ

今回は、シルバー×レッドが出ました!

裏に絶縁シートがあります。引っこ抜くと電池が効きます。電池交換はできないようです。
本体外観

本体外観です。上部に「Camera」と書いてあります。

シャッターボタンは斜めに角度をつけてあり、本格的です。

背面外観です。大きめの液晶(?)パネル。
ダイヤルやファインダーなどの作りもしっかりしています。

ボールチェーン付きでキーホルダーとして使えます。
穴が片サイドにしかないので、紐に付け替えようと思っている方は注意です。

本体上部のホットシューもリアルです。フラッシュ取り付けなどで使う部分ですね。
レンズ

レンズを見ていきましょう。

300円でレンズ付きカメラが買えるなんて、お得ですね(笑)あ、レンズ汚れ発見。ふかなきゃ…。
音と光
こちらの売り、「光る!鳴る!」はどうでしょうか。
そうですね・・・けっこう光り、けっこう鳴ります。
動画を添付しますが、音注意です。
ね、なかなかですよね。普段のカメラは消音モードで撮影しているのですが、ここまで音がしたら困るな~。
ただし、子供は大喜びでした!
カメラを特定してみた

では恒例の「カメラを特定してみた」の時間です。
カメラの形なんてどれもほぼ同じなので特定するのはさぞ難しいかと思いきや…
今回はとても分かりやすいヒントがありました!
この矢印の部分、レンズの左下にレンズリリースボタン(レンズを外すためのボタン)があります。

キヤノンとニコンの2大メーカーは正面から見てレンズの右側にあるので違います。
そして、この位置にある一眼レフを作っているのは、実はペンタックスだけです。
そしてこの特徴的な上下のツートンカラーは、ペンタックス K-rだと思われます!
なんとこの機種120通りのオーダーカラーが選べるという、後にも先にもない特徴的なカメラでした…。


ひょえ~!!
2.まとめ
この記事では
- カプセルトイ「一眼レフカメラ」の詳細
- カプセルトイ「一眼レフカメラ」の光、音
をお伝えしました。
サイズ感的に、フィギュアと合わせるよ言うよりは、手で持ってギミックを楽しむものという感じです。子供向けの人形、メルちゃん、ソランちゃんとかにはいいかも?
他にもカプセルトイのカメラを紹介しています。
この記事の撮影に使用したレンズFE 90mm F2.8 Macro G OSSは、物撮りにも活躍するマクロレンズです。こちらの記事で詳しく紹介しています。